福岡市の海の中道にあるザ・ルイガンズに泊まってみたいと気になっていませんか?

私は毎年12月に友だちと忘年会を兼ねて4年連続で泊まったり、家族で泊まったこともあります。
毎年通いたくなる「ザ・ルイガンズ」の魅力をご紹介します。
基本情報
ザ・ルイガンズは福岡市海の中道にあるリゾートホテルです。
以前「海の中道ホテル」だったところを、2007年から「株式会社プラン・ドゥ・シー」さんが運営。
車で行くのが便利だとは思いますが、電車で行くなら「海ノ中道駅」から徒歩6分、「博多駅」から無料のシャトルバスも出ています。
部屋の雰囲気
内装はカラフルでありながら落ち着いた色合いで、外国に来たような非日常的な気分を感じさせてくれます。

冬でもロビーから廊下までどこにいても暖かく、まさにリゾートホテル。
何度行っても、ゆっくりくつろげる広めな部屋が多い印象です。
窓からは海と福岡市の街並みが見える景色で、抜群のロケーション。

都会の喧騒から離れて「私は休んでる!」と思える時間を過ごせます。
お風呂は部屋にもちろんありますが、2019年に大浴場もできてゆっくりと入れるようになったのもうれしいですね。
充実した朝食でアクティブな一日を
朝食は入口近くの「ザ・ラウンジ オン ザ ウォーター」というレストランで頂くんですが、言葉で表すのが難しい雰囲気の良さ。
レストランの中央には見るだけで暖かい気分になる大きな暖房器具があり、窓から見える景色は開放感もあって心地よい時間を過ごせます。
雰囲気が良いだけでなく、地元の野菜が使われていたり福岡ならではの明太子も提供されていたりと、食材にもこだわりが感じられてうれしい♪

私たちが泊まったときは、パン用に手作りのジャムも提供されていました。
いつ泊まっても朝から満腹になるまで食べてしまいます(^_^;)
海沿いの散歩が気持ちいい
我が家はいつも冬に泊まるので気温は低いのですが、天気が良い日に外に出てみました。
ホテルを出れば、ゆったりとした時間が流れる浜辺。
子どもが未就学児の頃、浜辺で貝殻を拾ったのも楽しい思い出です。

派手さはないですが、自然を感じながらのんびりと散歩ができました。
ザ・ルイガンズ周辺のレジャースポット
実際に行ったことのある周辺のレジャースポットの感想をまとめます。
海の中道 海浜公園
広大な敷地の「海の中道 海浜公園」はホテルから車で5分ほど。
公園はとても広くて移動が大変ですが、サイクリングもできるし季節ごとに色んな花が咲いているし、コンパクトな動物園もあるので、一日中楽しめました。

大きめの遊具やアスレチック的なものもあるので、何才のお子さんでも遊びやすいと思います♪
毎年夏には公園内にあるサンシャインプールにも泳ぎに行っています。
夫は子どもの時にサンシャインプールに遊びに行き、帰り際に「一生ここにいる!」と駄々をこねたぐらい楽しかったそうです。
雁の巣レクリエーションセンター
サイクリングだけなら「雁の巣レクリエーションセンター」もオススメです。

遊具はほとんどありませんが、駐車料金と1時間あたり50円〜100円のレンタサイクルの料金で、一周2.4kmのサイクリングロードを楽しむことができます。

練習スペースもあるので、これから自転車に乗ろうとされているお子さん、自転車に乗れるようになったばかりのお子さんにピッタリではないでしょうか♪
その他
水族館のマリンワールドは、ホテルから歩いて約5分。
イルカやアシカのショーもありますし、夏には夜の水族館も開催されています。
また体力を温存して景色を楽しみたいのであれば、志賀島周辺をドライブするのも楽しいですね。
志賀島で一番高いところにある潮見公園展望台は、博多湾が一望できる絶景スポットなのでオススメです。
事前に知っておくと安心なこと / 夕食と買い物
ホテルのすぐ近くにはコンビニもスーパーもないので、必要なものはホテルに着く前に購入しておいたほうが良いです。(コンビニは車で約5分)
ホテル内にも売店はありましたが、こぢんまりとしたコンパクトな品ぞろえだったと思います。
またホテル内にもレストランはありますが、夕食は我が家にとってはハードルが高めの料金……。
かといって、ホテル近辺では食事できる場所が限られます。
なので私が泊まるときは、いつも早めの夕食をしてからチェックインしています。
車で15分程度のところに「イオンモール香椎浜」やその周辺に食事をするところがいくつかあるので、その辺り寄ってからホテルに行くと事前の買い物もできて便利かと思います。
おわりに
「ザ・ルイガンズ」に泊まった感想をご紹介しました。
リゾート気分を味わいたい方、家族でのびのび過ごしたい方、のんびりと静かな時間を楽しみたい方にもオススメのホテルです。
いつかディナーも体験してみたいと、密かに楽しみにしています♪
参考になれば幸いです。
コメント