子ども用のタブレットパソコンを探していませんか?
うちにはASUSの「C214MA」というChromebookがなぜかありました。パートナーがタブレット代わりに使おうと購入しタンスに放置していたもの・・・。

子どもが小学3年生になってタブレット学習が始まり、家でC214MAを使うようになりました。
学校のタブレットよりバグが少なくて使いやすいと言っています。
今回はそんなC214MAについて、実際に使った感想をご紹介します。
基本情報
ASUSの「C214MA」はChromebookです。

主な仕様は次のとおりです。
- 液晶サイズ:11.6インチ(解像度は1,366×768ドット)
- CPU:Celeron N4020
- メモリ:4GB
- 記憶装置:32GB(eMMC)
- 重量:1.29kg
記憶装置は、パソコンによく使われているHDDやSSDではなくeMMCと言われる部品です。
eMMCとは超カンタンに言うと、パソコンから取り外しができないSDカードやUSBメモリみたいなもの。
32GBしかありませんが、microSDカードで容量を増やすことができます。

また、「C214MA」には種類がいくつかあり、型番の最後が「GA0028」となっているものはスタイラスペンに対応しています。
この記事でご紹介しているのは、スタイラスペンがついているものです。

USB-Cが両側にあるので、ケーブルがごちゃごちゃせず充電しやすいですね♪
ただ外部ディスプレイに繋げられるのは右側のUSB-Cだけで、左側にはケーブルを差しても外部ディスプレイが反応しません(T_T)(仕様には2つの外部ディスプレイに接続可能と書いてあったのでうちのは壊れている?)
「C214MA」はChromeOSでありWindowsではないため、まだまだ一般的には使われていないかもしれません。
しかし、文部科学省が公表している「端末利活用状況等の実態調査」(令和3年7月末時点)によると学校に整備済みのパソコンでは、ChromeOSが40%以上のシェアを占めているそうです。

子どもたちが大きくなる頃には、WindowsよりもChromeOSに慣れている人の方が多くなるかもしれませんね。
子どもの宿題用に使いやすかった
パートナーが「C214MA」をタブレットのように使おうとしていましたが、手で持って作業するには重量がありタンスにしまい込んでいました。
しかし、子どもが小学校でタブレットを使うようになり、宿題は家の「C214MA」を使うようになりました。
子どもが学校で使っているパソコンは「dynabook K50」という機種だそうです。
K50はWindowsなので使い勝手が違うような気もしますが、宿題をタブレットでやるときは、自分でChromebookにログインして使いこなしています(^_^;)

ブラウザのChromeで目的のページを開いてしまえば、WindowsでもChromeOSでも違いはないようです。
「学校のタブレットはすぐにバグる。けどこれ(C214MA)はぜんぜんバグらないから使いやすい」と長男。
スペックはかなり低めですが、宿題をする程度であればぜんぜん問題ないようです。
スタイラスペンが書きやすい
パソコンでペンを使うことはほとんどないですが、試しに絵を書いてみると書きやすかったです。

「GA0028」は光沢液晶(グレア)なので、光沢防止フィルムを貼っています。
「C214MA」の付属のペンは充電式でもないのにかなり書きやすいです。
書くときに小指の外側や手のひらが液晶画面に当たっても、ほとんど反応せずにちゃんとペンにだけ反応するのがイイ感じ♪
線の種類を鉛筆に設定し、ペンをギュッと強めに画面に押しつけると、線の太さが変わるのもすごいと思いました。
本格的な絵を描いたことはないのでわかりませんが、メモを取ったり子どもが文字を書いたりする分には十分ではないでしょうか。

細かいことをいうと鉛筆に比べると少し細く短いので、もうほんの少し大きいほうが良かったかなぁと思います。
大人がパソコンとして使えるか
子どもは使いやすいと言っている「C214MA」ですが、大人がふつうにパソコンとして使うのはどうでしょうか?
起動時間はとても早いです。画面を開けてから、数秒でパスワード入力画面になります。
画面が少し小さいですが、インターネットは軽いページならストレスなく閲覧できYouTubeも普通に見れます。
キーボードも、エンターやシフトキー等の一部小さいものもありますが、押しやすくブログも書けないことはないです。
しかし、PDFなどの重いページを開くともたつきます。写真の編集をしたら固まってしまうことがありました。
画像編集などの重い作業は、メモリが少ないせいか難しいようです。
軍用規格準拠の堅牢設計とのことでしっかりしているんですが、その分重く感じます。

タブレット代わりにするような使い方は難しいです。
ゲームや動画編集は試していません。パソコンの性能をフルに使うような重い作業は難しいでしょうね(^_^;)
ワード・エクセルはMicrosoft 365で使えなくもないですが、Windows版と少し使い勝手が違うので作業の効率は劣りますね。
まとめ
ASUSの「C214MA」についてご紹介しました。
タンスで放置されていた「C214MA」が、子どもに使われるようになって良かったです。
ChromeOSの更新期限も2029年と、その前にパソコンが壊れるでしょというくらい長いのもありがたいです。
私は自分用にLenovoのIdeaPad Flex 3iを購入し、ブログはそれを使って書くようになりましたがそちらもとても使いやすいです。

参考になれば幸いです(^_^)/
コメント