スマホで撮った写真などのデータを、コンビニで簡単に印刷したいと思っていませんか?
ファミリーマートでは、アプリをインストールすることなく印刷できます。
手順さえわかれば、5分もかからないくらいとても簡単なのでご紹介します。
ファミマで写真をプリントする手順
ファミマでアプリを使用せず写真をプリントする手順をまとめると、次のとおりです。
1. ファミマネットワークプリントのサイトで写真を登録
2. QRコードをスクリーンショットなどで保存
3. ファミリーマートのコピー機で印刷
それでは、詳しく説明していきます。
ファミマネットワークプリントのサイトで写真を登録
まずGoogleなどで「ファミマ 写真プリント」と検索します。
すると、検索結果に「ファミマネットワークプリント」というページが表示されます。
クリックすると「ダウンロードはこちら」というボタンがありますが、タップしません。今回はアプリをダウンロードせずに印刷します。
「【お知らせ】PC(パソコン)からもご利用いただけるようになりました。PCからのご利用はこちら」の文字をタップします。

PC(パソコン)からではなくスマホだけど良いの?と思うかもしれませんが、気にせずタップしてください。
するとスマホの画面に合わせたファミマネットワークプリントという画面が表示されます。

「ファイルの登録はこちらから」というボタンをタップします。
利用規約等がの確認が表示されるので、確認して問題なければ同意をチェック、ファイルを選択ボタンを押しましょう。

するとスマホに入っているデータや写真から、印刷するものを選択する画面になりますので、印刷したい写真を選択します。

選択したら、「画像プリントの登録」という画面に変わりますので、保管期限を確認してファイルを登録ボタンを押します。

保管期限は1〜15日まで選べるようですが、すぐに印刷するのなら1日で問題ないでしょう。
QRコードをスクリーンショットなどで保存
写真を登録したらQRコードが表示されるので、スクリーンショットで保存しましょう。

Androidの場合は「電源ボタン」と「音量を下げるボタン」の同時押しでスクリーンショットが保存できます。
iPhoneの場合は機種により違うようですが、「電源ボタン」と「音量を上げるボタン」の同時押しなどでスクリーンショットが保存できます。
少しスクロールすると「このページを保存」や「2次元コードを保存」というボタンもあります。
スクリーンショットができない場合はそちらを使用してもよいかと思います。
このスクリーンショットをLINE等で送れば、遠方の親戚やお友だち等でも写真プリントができるので便利ですね♪
ファミリーマートのコピー機で印刷
ファミリーマートに行き、コピー機の画面表示に従って、写真を印刷しましょう。
L版を一枚プリントのに、画面では1分30秒との表示。
プリントされた写真は、コピー機のフィニッシャートレイではなく、写真用の排出口から取り出せました♪
コンビニでの写真プリントの料金は?
主なコンビニの写真プリントの料金を調べたところ、次のとおりでした。(2025年9月現在)
L版 | 2L版 | |
---|---|---|
ファミリーマート | 30円 | 80円 |
セブンイレブン | 40円 | 100円 |
ローソン | 30円 | 80円 |
今のところファミマとローソンが、やや安めです。
L版と2L版は、どのコンビニも写真用紙にプリントとのことでした。
ファミマ以外のコンビニでも写真プリントできる?
アプリなしで写真をプリントする方法は、セブンイレブンとローソンでは確認できませんでした。(2025年9月現在)
アプリをインストールするのであれば、セブンイレブンでもローソンでも写真プリントできるようです。
セブンイレブンのアプリ「かんたんnetprint」は約20MBと少し重めのデータ量でしたが、ダウンロードしてしまえば、簡単に印刷できて使い勝手は良好です。
またローソンのアプリ「PrintSmash」も使ってみましたが、こちらは約18MBのデータ量で、位置情報の許可が必要など少し手順が多かったです。
アプリをダウンロードするのにひと手間かかりますので、アプリをダウンロードする必要のないファミマの方が手軽にできるかなと思います。
おわりに
ファミリーマートの写真プリントについてご紹介しました。
コンビニで写真が印刷できるのは本当に便利ですね。
写真プリントの参考になれば幸いです。
コメント