「格安SIMって本当に安いの?」そんな疑問を持っていませんか?
私は10年以上IIJmioを使ってきたユーザーとして、実際に支払っている料金、使い心地などを率直にお伝えします。
格安SIMに変える前に心配していたことについても、体験してどうだったかお伝えしたいと思います。
【料金公開】IIJmioの5GBプランで家族3人の毎月の支出は?
私が使っているプランは、IIJmioの5GBのギガプランです。夫は5GB、義理父は2GBのギガプランを使っていて、通話定額のオプションは付けていません。
通話定額を付けていない理由としては、電話で長時間話すことがないからです。なお通話定額ではない従量制の場合、30秒11円(税込)で通話できます。
通話定額500円(税込)の元を取るには22分以上通話することになり、超える月もありますが超えない月の方が多いです。
ちなみに長電話するときはLINEでしています。たまにLINEは通信料を消費しちゃうのが……という方がいますが、LINEMOの公式HPによると通話1分で0.3MB、つまり1時間で18MB(0.018GB)だそうなので通信料は気にする必要はないかと思います。
そもそも長電話するときは家でWiFiにつながっているので、我が家ではデータ量を気にせず使えています。
下のスクリーンショットは、ここ3カ月の3人分の料金です。

3人分でこの金額4千円未満なので、ガラケーの頃に比べて本当に安くなったなぁと思っています。
ちなみに3回線なので家族割引の300円は引かれていますが、よくある「最初の3カ月だけ割引」とか「家のインターネットとセットで割引」などの割引なしでこの金額です。

なので値上がりしない限り、これ以上料金が上がることはないです。
それどころか10年の間に料金自体が何度か値下がりしたり、使える通信量が増えて値段そのままだったりしてきたので安心して使っています。(最近は物価がかなり上がっているので今後はどうかわかりませんが、それはどこの通信会社でも同じでしょう)
内訳をみると電話の通話料が使った分だけかかるので、多少の増減はありますが、だいたい4,000円以内で収まっています。
下の表でahamoと比較してみました。
プラン月額 | 初期費用 | 24ヶ月 | ahamo との差額 | |
ahamo(20GB/月) | ¥2,970 | ¥0 | ¥71,280 | ¥0 |
IIJmio(5GB/月) ※通話なし | ¥950 | ¥3,733 | ¥26,533 | ¥44,747 |
IIJmio(5GB/月) ※5分かけ放題 | ¥1,450 | ¥3,733 | ¥38,533 | ¥32,747 |
上の表は1人分の差です。3人分だと2年間で98,241円~134,241円の差がでることになります。
ahamoはキャリアの中でも安い方のプランなので、普通に3大キャリアの5千円超のプランを使っていたらもっと差がでます。
IIJmioを使い始める前のガラケー時代に1人で毎月7,000円くらい払っていたので、それを10年続けていたと思うと恐ろしいです(+_+)
Y!mobileに乗り換えてみた
ナンバーポータビリティで通信会社を渡り歩くならその方が安いかもしれませんが、注意点も。
以前、PayPayポイントがたくさんもらえるとのことで、Y!mobileに乗り換えたことがあります。
事務手数料を含めても本当に安いか計算するのが面倒ですし、適用される条件が色々あったりポイントが入ってくるのが何カ月もあとだったりして、本当にポイントが入ってくるか確認するのが大変でした(+_+)
そういった手間を惜しまない方は、通信会社を渡り歩いて料金をさらに安くできるかもしれません。
Y!mobileは通信速度は確かに早くなった気がしましたし、キャリアが提供する割安めの通信プランではありましたが、結局、私は格安SIMの方が安いし通信速度も十分と思ったのでIIJmioに戻りました。
本体代を含めるとどうなるか
キャリアでiPhoneの最新機種などを買うときは、キャリアの高めのプランの方が安くなるかもしれません。
キャリアによってプランが複雑なのでここでは計算しませんが、本体代が安い代わりに通信料が高かったり返却しないといけなかったりするので、一概にどちらが良いとは言えないと思っています。
ちなみに最新のiPhone16を公式HPで買うと124,800円(税込※2025年8月現在)からだそうです。

SIMフリーでiPhone7までは使っていたけど、最近は高すぎて買えなくなったよ。そこまでの高性能は自分には必要ないしね。
私はIIJmioで3万円台で購入したシャープの「SENSE 8」を使用しています。
ゲームはしないのでわかりませんが、LINEやニュースアプリ、インターネットの閲覧には何も問題ありません。カメラの写りもそこそこで満足しています。
格安SIMに変える前に感じた不安と実際
最初は「au」のガラケーとデータ通信のみのスマホを2台持ちして使っていました。
今はスマホに一本化しましたが、それまでの不安等について実際どうだったかの体験をご紹介します。
スマホ本体をどこで入手するか
以前は格安SIMの場合、自分でスマホ本体を調達しなければならず、きちんと機種変更できるか心配でした。

昔から未使用のスマホや型落ちの中古スマホをヤフオクで買っていたけど、ほとんどトラブルはなかったけどな
今は格安SIMの通信会社もスマホ本体を販売しているので、それを買えば問題なく機種変更できるので心配はなくなりました。
最新のiPhoneや高性能なAndroidのスマホを買う場合は、割引が多い月額料金が高めの通信会社で買う方が安いかもしれません。
キャリアメールが使えなくなる
キャリアメールとはメールアドレスの最後が「@docomo.ne.jp」とか「@softbank.ne.jp」などの大手キャリアのアドレスのことです。
最近はあまり使う人も減っているようですが、大学時代の友人などLINEでつながっていない人のメールがわからなくなるのが心配でした。
どうしても連絡が取りたければ、電話番号で送受信できるSMS(ショートメッセージサービス)があるので「メールじゃなくてもいいか」と思うようになりました。
今ではキャリアメールだけを契約することもできるようになったようですが、必要性は感じていません。
通信速度が遅くないか
これは大手キャリアから乗り換えるときというよりも、最近の夫の体験ですが、混雑時の通勤通学の時間帯は遅く、昼も遅いそうです。
Yahooニュースを見るくらいならそんなに苦ではなく、記事を開くのに3,4秒待つくらいの印象。実際は読んでる時間の方が圧倒的に長いので、気にしてないとのことです。
混雑時は動画はほぼ見られないそうです。
私はスマホで動画を見ないので問題ありませんが、動画の配信サービスでは、事前に動画をWIFIでダウンロードしておくということができるので、そういったサービスを使えば通信料も消費しにくいし動画は見やすいかもしれません。

ざっくり8時~9時、12時~13時、17時~19時に遅い時間がある。その時間をズレて電車に乗ると普通に通信速度は早くて動画も見れたよ。
私は仕事柄、混雑する時間帯に通勤せず、昼以降は家のWIFIを使っているので通信が遅いと感じたことはありません。
義理父は基本は家でWiFi、たまに外で使う程度なので通信環境に不満はないとのことです。
通話の品質は?
職場の人や家族と何度も会話していますが、つながらなかったり聞こえにくいなどの支障を感じたことはありません。
細かいことをいうと、VoLTE(高音質な通話)ができるとかできないとか気になる人はいるかも知れません。VoLTEが普及する前、音質が気になったかといえばそんなこともなかったので、私は不満は感じていません。
通信が遅いのと違って、通勤時間に通話がつながりにくいとかもなかったです。
以前は通話料が安くなるプレフィックス通話のためにアプリを入れたり電話番号の最初に数字を入力しなければいけませんでしたが、今はそれもなくなって普通に電話することができるようになったのも便利になりました。
まとめ
格安SIMを使った体験をご紹介しました。
電話代は確かに安くなりました。機種も最新のハイエンドと呼ばれる高性能な機種でなければ、安価に購入できています。
通勤時間帯や昼休みの時間帯に通信速度が遅くなるのが、一番気になるところですね。
これに関しては随分前から格安SIMの評判として言われていることですが、いつまで経っても早くならないので、通信会社としても難しいのかもしれません。

最近は通勤通学の時間にまったく動かないタイミングがある。通信速度が本当に遅くなってきているので、多少値上げしてでも改善してほしいな
参考になれば幸いです。

コメント