「かるたを親子二人でしたい」
「かるたの練習を一人でできたら」
・・・という悩みはありませんか?
ご両親とお子さん1人、親一人とお子さん2人で遊ぼうと思っても、なかなか人数がそろわないときもありますよね。
お正月はなにかと忙しいし(^_^;)
そこで読み札を読み上げんでくれるこのアプリが便利。どんなカルタでも、なんなら自作のカルタでもOK。
読み札をスマホのアプリに1回自分で録音すれば、何度でも2人で遊ぶことができます♪
読み札を読む人がいらないので、3人しかいないときに3人対戦もできますよ!
今回は使い方をご紹介しますので、ぜひ試してくださいね!
※AndroidのアプリなのでiPhoneでは使えません(T_T)
動作は軽く通信もしないアプリなので、古いAndroidスマホをお持ちでしたら、そちらで試してみてくださいね(^_^;)
タイトルを入力し、読み札を録音する
最初の画面です。
「1」〜「4」までありますが、どれでもいいので「未作成」を選択するとタイトルの入力画面がでます。

録音する「かるたのタイトル」を入力しましょう。
あとで修正もできますので、深く考えなくても大丈夫ですよ♪

入力が終わったら、録音画面に移動します。
真ん中あたりにある赤いマイクの録音ボタンを押すと録音が始まりますので、読み札を1つ読んでみましょう。

読み終わったら、青い■マークの付いた停止ボタンで止めると録音が終わります。
録音が終わると背景がピンクに変わります。
確認のため緑色の▶マークが付いた再生ボタンを押してみましょう。

一枚読んだら、ちゃんと録音されているか、音は小さくないか確認しましょう。
録音は何度でもやり直せるので、失敗しても大丈夫!
読み札を全部録音したあとで、音がめっちゃ小さかったーとか気づくとガッカリするので気をつけてくださいね(^_^;)
スマホによるとは思いますが、マイクに口を近づけて録音したほうがきれいに録音できるかもしれません。
かるたを始める
すべての録音が終わったら、一番下の「かるたを始める」ボタンを押して、次の画面に移動します。

画面上部に「順番に読む」ボタンと「シャッフルして読む」ボタンがあります。
読み札を「録音した順番で再生する」か、「シャッフルして再生する」かを選択できます。
「順番に読む(シャッフルして読む)」を押すと、スピーカーから録音した読み札の再生が始まりますので、読み札にあった取り札を取ります。

右側の「次を読む」ボタンを押せば、次の読み札を再生します。
もう一度聞きたいときは左側の「もう一度読む」ボタンを押せば、同じ読み札を再生します。
行きすぎたら、下の「1つ前に戻る」ボタンを押して戻ってくださいね。
どんどん再生して、取り札を取りましょう!
ちなみに真ん中の「2回ずつ読む」にチェックを入れれば、2回ずつ同じ読み札を再生しますので、取り札をなかなか見つけられないときに便利ですよ♪
おわりに
今回は、かるたを読み上げるアプリをご紹介しました!
使ってみてこんな機能があったらいいな、など感想・要望をいただければうれしいです(^_^)
余談ですが、うちの小学1年と幼稚園児の子どもたちは本来の使い方ではなく、わけのわからない言葉とかオナラを録音して再生して喜んでいます・・・かるたで遊んでくれ(-_-)
コメント