【比較画像あり】マイクラ デラックス版レビュー。Clarityと通常版のテクスチャの違い

子育て関係

マインクラフトのデラックス版を購入するか迷っていませんか?

マインクラフトのパソコン版は、通常版とデラックス版があり、どちらを買うかかなり迷いました。

マーケットプレイスで「テクスチャパック」を買いたかったので、いろいろ入ってお得そうなデラックス版を買いました。

デラックス版に入っていたテクスチャパックの「Clarity(鮮明さ)」とデフォルトの比較も含めて、感想をご紹介します。

マインクラフト パソコン版の価格比較

定価は次のとおりです。(2025年5月現在)

  • 通常版:3,960円
  • デラックス版:5,280円

通常版とデラックス版の価格差は定価だと1,320円となっています。

公式HPのセールで安く購入できますが、セールはめったにありません。

また、Amazonでは通常版が10%引きの3,564円で販売されていましたが、デラックス版は見つけられませんでした。

通常版を買うなら、公式HPよりAmazonがオススメです。

通常版とデラックス版の違いは?

通常版を購入すれば、マインクラフトのJava版と統合版(Bedrock Edition)の2つのエディションが利用できます。

マインクラフトは通常版だけで十分に遊べます。サバイバルモードでもクリエイティブモードでも遊べるので、好きな建築もできるしエンダードラゴンも倒しにいけます。

デラックス版には、通常版の2つのエディションに加えて次のものが含まれていました。

  • 1,600 枚のマインコイン
  • 5つのマップ
  • 1つのテクスチャパック
  • 5つのキャラクタークリエイターアイテム
  • 3つのエモート
  • 3つのスキンパック

私が欲しかったのはテクスチャパックと、1,600枚のマインコインです。

マインコインはパックで買うとお得で、だいたい1マインコインが0.6〜1円くらいで買えるようです。

なのでテクスチャパックと1,600マインコインが含まれて千数百円の差なら、デラックス版の方が安いと感じ購入しました。

テクスチャパック「Clarity(鮮明さ)」をスクリーンショットで比較

デラックス版には「Clarity(鮮明さ)」と呼ばれるテクスチャパックが含まれています。(2025年5月現在、マーケットプレイスで830コイン)

テクスチャとはブロックやアイテム、キャラクターの見た目を変更できるもので、マインクラフトの公式に作成されたものや、個人のクリエイターが作ったものがあります。

このテクスチャを有効にした場合としない場合の違いを、比較画像付きでご紹介します。

ブロックの比較

土ブロックや石ブロックは精細になり、リアルさが増しました。細かく描かれていますが、全体が少し暗くなった印象です。

・デフォルト

・Clarity

村人の比較

こちらも精細になりましたが、顔が暗めになった気がします。

・デフォルト

・Clarity

ちなみに左にある木のブロックは、本物の切り株のよう質感になっています。

ほぼ同じタイミングのスクリーンショットのはずですが、完全に育つ前の小麦の色が黄色くなっています。

ゾンビなどの敵キャラの比較

敵キャラが最も違いを感じました。クリーパーはなぜか目が赤くなり、スケルトンはいかにもガイコツのようです。

・デフォルト

・Clarity

デフォルトの方が、どこかカワイさがあって良かったと思います。

小学生の子どもたちは、Clarityの敵は不気味で怖いと言っていました(+_+)

空、太陽や月の比較

空は少し暗めですが、太陽や月は丸くなり明らかに美しくなりました。

下の写真ではわかりにくいかもしれませんが、カクカクの雲の合間にリアルな雲も描かれるようになっています。

・デフォルト

・Clarity

ツルハシ、食料などの比較

エリトラやウィンドチャージなどわかりやすくなったものもありますが、リンゴやパンなど逆にわかりにくくなったなと感じるものもありました。

・デフォルト

・Clarity

全体的に昔風の絵画のような印象です。

動物たちの比較

動物たちの見た目は、変化があるものとないものがあるようです。羊は妙にリアルでした。

・デフォルト

・Clarity

行商人が飼っているラマも、リアルになっていました。

これまでご紹介したすべての印象を簡単にまとめると、少し明るさが減って絵画のような雰囲気です。

デラックス版に含まれる5つの追加コンテンツ

それ以外にデラックス版に含まれるものとして、5つのクリエーターアイテムが入っています。

  • ワンブロック
  • ハッカーツール
  • パルクールスパイラル
  • ペットコレクション
  • オリジナルベッドウォーズ

自分はテクスチャパックとマインコインさえあれば良かったのですが、子どもが「ハッカーツールとワンブロックは自分も欲しい!」と言っていました。

YouTubeのゲーム配信で使用されているようで、自分たちも遊んでみたいようでした。

私はサバイバルモードを遊び尽くしたら、使ってみたいと思います。

マインクラフトにおけるパソコン版とSwitch版の関係

購入の目的の1つであった、パソコン版で私がワールドを作成し遊んでいるところに、Switch版で子どもが参加するマルチプレイという遊び方も無事にできました。

マルチプレイは、協力して建物を作ったり、力を合わせてゾンビたちと戦ったりと、とても楽しいので、試したことがない方にはぜひオススメしたいです。

以下では、マルチプレイ以外に気づいたことについて紹介します。

デラックスのコンテンツがSwitch版でも使える

パソコン版を購入するときに、Microsoftアカウントを作りました。

Switch版をパソコン版と同じMicrosoftアカウントでサインインすると、パソコン版で使えるようになった5つの追加コンテンツと1つのテクスチャパック「Clarity」がSwitch版でも使えるようになりました。

子どものアカウントでSwitch版のマイクラをするときは、残念ながら追加コンテンツやテクスチャパックは使えません。

同じワールドは共有できる?

パソコン版で進めたワールドと同じワールドをSwitch版で遊ぶには、同じアカウントでサインインするだけでは遊べませんでした。

別にサーバーの契約が必要とのことで、料金やほかの手間がかからず両方の機種で同じワールドを遊べたら便利そうだったんですが、ちょっぴり残念です。

おわりに

マインクラフト パソコン版のデラックス版を購入した感想をご紹介しました。

テクスチャパックのClarity(鮮明さ)が、ブロックや空の見た目が美しくなったのは良かったです。

ただゾンビなどの敵キャラのイメージがかなり変わってしまったのが、少し残念でした。

ナチュラルテクスチャというものが公式からマーケットプレイスで販売されているので、購入しようかと思っています。

ワンブロックやハッカーツールなどの5つの追加コンテンツに魅力を感じる方なら、デラックス版を買って損はないと思います。

参考になれば幸いです♪

コメント